「教育」コーナー

国によって、教室や学校は、こんなにも違う

教育

著者は、いまは日本在住のようですが、
ロシアがまだソ連だった1980年代のレニングラード(現サンクトペテルブルグ)生まれ。
両親とも学者で、その仕事の都合により、「ロシア・日本・イギリス・フランス・アメリカ・カナダ」と、
なんと6カ国もの小中学校を転々。
まさにジェットコースター人生でしたが、他人にはできない得難い経験をしたようです。

小学校での筆記用具は、日本やアメリカ・イギリス・カナダは鉛筆でしたが、
ロシアとフランスはペン。間違えても消せないので、じっくり考えてから書かせるため。
給食か弁当かでおもしろいのは、イギリスは給食か弁当かを選べたということ。
フランスは、なんと昼は家に帰って親と食べるのが当たり前だとか。

体育では、日本やロシアは整列しますが、イギリス・アメリカ・フランスでは整列しません。
勝負よりも楽しさを教えるため。フランスでは、服まで自由だそうです。
一番興味深いのは、座席の配置。今の日本は1人掛けですが、ロシアは2人掛け。
イギリスは5~6人でひとつのテーブルを囲み、フランスはロの字型。
アメリカは、コの字型の中にソファもあったとか。

15項目にわたって、こんな比較がされているほか、
大人になって発見したことから、グローバル・スキルのあり方についても言及。
国によって、普通や当たり前は違い、教育や自分らしさにも正解はないことを教えてくれます。

tomeさん

本当の国語力とは論理的思考力のこと

教育

国語はともすると、正解がなく、センスに左右される曖昧な科目だと思われがちです。
しかし、著者は、「本当の国語力とは論理的思考力のこと」と言い切ります。

そして、論理的思考とは、ズバリ「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」の3つ。
言いかえると「抽象化と具体化の力」「対比関係を整理する力」「因果関係を整理する力」です。

この考え方のもと、著者は、2006年に横浜で「ふくしま国語塾」を創設。
以来、多くの実績を残してきました。

本書は、30冊近い著書のなかで、処女作にして「ふくしま式」の原典ともいえる書で、
大人の方にもオススメです。

tomeさん

人は動きながら学ぶ。しかも

教育

モンテッソーリ教育の第一人者、相良敦子さんの著書。タイトルの通りのことを実践するモンテッソーリ教育の真髄を分かりやすくまとめている。人は動きながら学ぶ。しかも、学び方を学ぶというのが、この本の中心だと思います。それを豊富な体験から実例を持って教えてくれる。

poohymcaさん 55歳 男性

「えらいから先生」なのではなく「先生だからえらい」のだ!

教育

えらい先生は、客観的には存在しません。
勝手な思い込みで、恋愛と同じです。
誤解があるから、結婚にあぶれる人は少なく、人類も存続できたのです。
「何を知っているか」という知識の問題ではありません。
「その人をどう受け止めるか」という誤解を含んだコミュニケーションの問題なのです。
師弟論だがコミュニケーション論でもある、唯一無二の書!
ちなみに帯の言葉も納得。「何も批判しない教育論!」「ひとりでできる教育改革」

tomeさん

ページの先頭へ