いつでもそこに『読みたい』が並んでいるのが本棚

作家など有名人の本棚を撮影した本がよく出ており、
本書も、本棚の写真集という意味では似ています。
しかし、本書には本棚はほとんど写っておらず、並べた本が写っているだけです。
その意味で、正確には、本棚ではなく、並べた本、
つまり、著者が選んだテーマにより、どんな本をどう並べたかの写真集なのです。

ちなみに、昨年(2023年)7月、名古屋の人気書店「ちくさ正文館」が閉店。
慕われた店主だった古田一晴さんも、つい先日(2024年10月10日)亡くなりましたが、
彼の選書・棚づくりは「古田棚」とも呼ばれるほど有名でした。
ジャンルや作家で分けて並べるのではなく、
ジャンルを超えて関連や傾向で棚を作っていたのです。

昔から読書家に慕われる書店は、どこも本の並べ方に個性や魅力があり、
それに惹かれて、予想もしない本に出会い買ってしまうことが、愉しみのひとつでもありました。

本書は、それとは多少ニュアンスは違い、敢えて無理に選択しているきらいもありますが
(だからこそ『おかしな本棚』?)、
本の並び方やグルーピングをネタに、著者の思いを開陳しているエッセイ集ともいえます。

以上は、本書のあらましですが、実は、この本を取り上げようと思ったきっかけは、
以下の一節に出会い、激しく共感したことにあります。
ちょっと長いのですが、引用しておきます。

「うちの本棚には、まだ読んでいない本がたくさんある。それが何よりも嬉しい。
ぼくにとって本棚とは『読み終えた本』を保管しておくものではなく、
まだ読んでいない本を、その本を読みたいと思ったときの記憶と一緒に並べておくものだ。
「この本を読みたい」と思ったその瞬間こそ、この世でいちばん愉しいときではなかろうか。
それをなるべく引きのばし、いつでもそこに『読みたい』が並んでいるのが本棚で、
その愉しさは、読まない限りどこまでも終わらない。
永遠につづいてゆく。何と素晴らしい本棚。」

以前、『積読こそが完全な読書術である』という本をご紹介しましたが、
相通ずるところがあります。
ただ、「いつでもそこに「読みたい」が並んでいるのが本棚で、
その愉しさは、読まない限りどこまでも終わらない」というのは、私の場合ちょっと違っていて、
時間が経つと「読みたい」理由を忘れてしまうこともあるのです。

そこで編み出した私の読書法は、
買った本は、必ずその日のうちに、5分でも3分でも読むこと。
そうすると、積読にしても、記憶の断片が残り、改めて手に取るフックとなり、
「読みたい」理由を忘れてしまうことも、ほとんどなくなります。

なお、著者のクラフト・エヴィング商會とは、
デザイナー・著作家である吉田篤弘と吉田浩美の二人からなるユニット名です。

tomeさん