議論、問題解決、ソリューションを生み出すための基本スキル

社会人になっていろんな本を読んできましたが、
論理的思考や、議論、問題解決にやくにたったのは、
このクリティカルシンキングです。

議論は、明確な結論が出す、よりよい結論を出す、
いずれにせよ、終わりがあります。

そのためには、抜け漏れダブりMECEの
確認が不可欠です。

人間は、感情の生き物でもあり、
論理の生き物でもあります。

感情でさえも、理由はあり、そこへ
論理的な説明を入れることも可能です。

クリティカルシンキングは訳すと、批判的思考、
ということで、直接的に議論について書かれている、
というよりは、思考の仕方そのものをより
洗練されたものにするために書かれた本です。

思考の洗練なしに、良い議論にはなりえません。

自分の思考や価値観の前提を明らかにするために、
クリティカルシンキングは役立ちます。

ディベートなどでは、自分の価値観と異なる議論も行います。

そのときに、
批判的思考、客観的な思考をもって、
自身の価値観とは別にしなければ、
議論そのものが成り立ちません。

自分の考えか、他者の考えか、それとも根拠のない
第三者の考えか、それぞれ分けて語ることができれば、
議論は有意義なものになるでしょうし、議論して勝つこと、
自分が期待する結果へ誘導することも可能でしょう。

是非、読んでみてください。

あまからさん 45歳 男性

あまからと申します

中学高校から読書にハマり、社会人になってからは、
ビジネス書をはじめ、自己啓発書、その後は心理学や
トランスパーソナルなどの本に関心を持っています。