名ピアニストについて軽妙洒脱にして奥行き深いお話

音楽家の中には軽妙洒脱な文章を書かれる方が多いですね。

池辺晋一郎さん、岩城宏之さん、
茂木大輔さん、山下洋輔さん…など
何人も思い浮かびます。

そんな中でも、日本を代表する女性ピアニストだった
中村紘子さんの本は傑作揃いです。

1992年発行の本書では「はじめに」の次の文章で
一気に引き込まれること間違いありません。

“大体みんな、三、四歳の時から一日平均六、七時間は
ピアノを弾いているのだ。

たった一曲を弾くのに、例えば
ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第三番」では、
私自ら半日かかって数えたところでは、
二万八千七百三十六個のオタマジャクシを、
頭と体で覚えて弾くのである。

それもその一音一音に心さえ必死に籠めて……。

すべてが大袈裟で、極端で、間が抜けていて、
どこかおかしくて、しかもやたらと真面目なのは、
当り前のことではないだろうか。”

中村さんは研究熱心でもあるので、
世界の名ピアニストのことが、ただ面白い
ということだけでなく、演奏家の視点から
奥行き深く紹介されるので、とても勉強になる
本でもあります。

中村紘子さんの演奏(録音)を聴いて
クラシック音楽ファンになる方と同様に、
その著作を知ってクラシック音楽ファンになる方も
少なくないと思います。

とりわけ若い方には、20世紀に活躍した
名ピアニストについて知る意味でも本書を
おすすめします。

ラベンダー・オラフさん 67歳 男性