この本は、なんとアインシュタインが、フロイトに「人間を戦争から解き放つことはできるのか」と質問し、
フロイトがそれに応えた書簡集です。
国際連盟がアインシュタインに「誰でも好きな人に、
いまの文明で最も大切と思える問いをしてほしい」と提案したことから実現しています。
ときは1932年、ナチスが政権を掌握する前年で 、欧州がきな臭くなってきた時期。
2人ともユダヤ系だったため、
その後アインシュタインは1933年に米国へ、フロイトは1938年に英国へ亡命しています。
アインシュタインにとって、戦争のリスクは、まさに焦眉の問題でした。
書簡2通だけで、わずか50ページほどの内容ですが、
100年近く経ったいまでも、幸か不幸か、読む価値は減じていません。
アインシュタインは、すでに質問の段階で人間の心にこそ、権力欲や破壊への衝動など、
戦争の解決を阻む障害があるのではないかと問題提起しています。
これに対して、フロイトは同意して受け止め、さらに補足していきます。
まず、「人間も動物も利害の対立は暴力で解決してきたが、
人間は、暴力の支配から、法の支配を生み出し、暴力をコントロールするようになった」とします。
しかし、「法は支配者により作られ、支配者に都合のよいものになっていく。
支配者に対抗するには、意見の一致と協力による団結の力が必要」なことも指摘。
その後は、フロイトらしく「人間には破壊への欲動(死への欲動)とエロス的欲動(生への欲動)がある。
わかりやすく言えば、愛と憎しみだが、決して善悪ではなく、両方必要で混ぜ合わさっている」とも説明し、
「人間から攻撃的な性質を取り除くなど、できそうにもない!」といったんは結論づけます。
しかし、最終的には戦争防止のために、人間の攻撃性に、戦争とは別のはけ口を見つけてやることや、
愛や一体感など、感情の絆を作り上げることの大切さを説くのです。
そして、「文化の発展を促せば、戦争の終焉へ向けて歩みだすことができる!」と結んでいます。
歴史を振り返れば、いつの時代も人間は戦争を止めることはできず、
人間の宿痾であることは、もはや否定できませんが、
また、人間だからこそ、戦争を止められる可能性があることも明らかにしています。
日本にしてみれば、アニメやマンガはいまや世界が注目する立派な文化。
そうした文化交流や民間外交を広げていけば、ひいては戦争抑止につながるということは、
本書を読んで再認識できました。
なお、光文社古典新訳文庫からも、中山元訳『人はなぜ戦争をするのか』として刊行されており、
こちらの方が新訳で、フロイトの他の論考4点も収録されていますが、
アインシュタインの質問の手紙は割愛されています。
tomeさん