泉房穂という人物の実像を理解するために

いまやテレビでもよく見かける元明石市長の泉房穂さん。
ともすると激しくなる口調は、好き嫌いが分かれそうですが、
この本を読むと、その熱情の真意を理解することができ、
信頼に足る人であることが実感できます。

政治家になろうと決意したのは、なんと10歳のとき。
障害のあった弟が、理不尽な扱いを受けてきたことから、
弱い人のためになる社会に変えたいと痛感したのが原点なのです。

貧困な漁師の家庭に育ったのですが、猛勉強して東大へ。
教育学科を卒業後、NHK・テレビ朝日を経て、
衆議院議員の石井紘基氏の著書に感動して秘書になります。

しかし、石井氏が選挙に落選。
引き続き秘書として支援したい旨を氏に告げると、
「君はまだ若い。いい政治家になるには、
世の中のことをもっと知っておく必要がある。
弁護士になって明石に戻り、本気で人のために尽くしなさい。
いずれ君は政治家になる。40歳くらいだろう。
その前にまずは弁護士になりなさい」と強い説得を受け、
それに従い弁護士になるのです。

4回目の挑戦でようやく司法試験に合格。
氏の言葉通り、2000年に明石で法律事務所を設立し、
市民のために尽力。

2002年には、なんと石井氏が暗殺されたことから、
その遺志を継ぐよう周囲から説得され、衆議院選挙に立候補。
小選挙区では落選するも比例で復活当選。

こうして奇しくも40歳のとき、政治家の道を歩み始めます。
「犯罪被害者基本法」の成立などに尽力しましたが、次の選挙では落選。
明石に戻り弁護士としての仕事を再開し、
2007年には、社会福祉にもっと詳しくなりたいと
社会福祉士の資格も取得しています。

そして、2011年、遂に明石市長選に立候補。
自民党も民主党も業界団体もすべてが支援する候補相手に、
市民を信じ、市民だけを支持母体に、
69票差の接戦を勝ち抜いて明石市長になったのです。

それから3期12年の泉さんの活躍は、
誰もが認めざるを得ない素晴らしい結果を生み出しました。
「子ども」から始めれば「経済」も回ることを実証し、10年連続人口増を実現。
明石市を全国に名だたる人気都市に生まれ変わらせたのです。

明石市長を引退してからは、多くの著者を書き、私も何冊か読みましたが、
暴言問題で引退する直前に書かれたこの初期作(2冊目)が、
氏の政策の基本的考え方に加え、来歴やバックボーンも丁寧に描き、
氏の実像を理解するには最適だと感じています。

tomeさん