会話ではなく、対話を

Facebookの影響か、
「シェア」という言葉が一般的になって久しい。

「コミュニケーション」と言えば、
Facebookの「いいね!」に代表されるような
「共感」を求めるものを意味することが多いように感じる。

確かに「いいね!」をもらえると嬉しいが、
私は、自分自身が持ち得ない視点を得たり、
違う考え方に触れることで、自分の考えを研ぎ澄ませたり、
といったような「違うこと」から生まれるコミュニケーションが好きだ。

そこには、「自分の感覚は自分に固有のものだ」という意識があって、
それが多くの人と合致する場合もあるけれど、
基本的には他人と自分は違うものだ、という前提を持っているからだ。

ということもあり、積極的に「シェア」というものをしない。

共感のコミュニケーションが前提になっている社会において、
自分固有の考え方を披露しても、たいていは「?」で終わってしまうからだ。

おそらく、平田オリザさんも「会話」以上に
「対話」の必要性を感じていらっしゃる方のひとりなのだと思う。

ひとりひとりが違うという前提の中で、
安全にお互いの考えを深めていけるような在り方が
もっと拡がれば、確実に世界は豊かになると思う。

自分の発した言葉が、相手に反射して、問いになったり、
思わぬアイデアを生んだり、気付きを得たり。

そういった経験は、ものすごく人間を豊かにするし、
人間が持つ知性の力を感じられる時間でもある。

話にオチをつけよう、笑わせよう、納得させよう。
そんな表層的な意図の力などすっ飛ぶくらいの
深い気付きの力が働くときがある。

その力が働くことを信じ、ただ身を任せて、
ただお互いの会話を受け止めあえたらいいのになぁと願う。

sluníčkoさん 43歳 女性